
2010年01月24日
ヨガマットホルダー 〜作り方〜
昨日作ったヨガマットホルダーの作り方です。

材料
*アクリルテープ 150センチ〜180センチ
手芸店にあります。
今回は幅2.5センチの物を使いました。
重いマットだと幅が3センチくらいの方が肩への負担が少ないです。
お好みでどうぞ。
*角かん 2個
アクリルテープの幅のサイズに合わせます。
*アジャスター 2個
こちらもアクリルテープの幅のサイズに合わせたものを用意します。
Dかん4個でも代用できます。
お好みでどうぞ。
作り方(組み立て方)

片方から角かん1個を通します。

次にアジャスターを通します。
Dかんの場合はここで2個通します。

テープの端を、最初に通した角かんに通します。

もう一度、テープの端をアジャスターに通します。

反対側も同じように通して完成です。

輪っかになっているところにマットを入れて紐をギュッと引っ張るとこの通り。

マットに付けるとこんな感じになります。
私は150センチのテープで作って肩がけできるようにしました。
斜めがけするには、もう少し長めの方が良いと思います。
アクリルテープの端っこはほつれやすいので、縫うか専用の金具を付けるといいです。
私はめんどくさいので、溶かした蝋をつけてほつれ止めにしました。
なお、こちらの記事を読んだhirokoさんから
アクリルテープの端を火で炙ると簡単に処理出来ると
教えていただきました。
hirokoさん、ありがとうございます!
このマットホルダーは縫ったりすることなく
揃えた材料を組み立てるだけなので
すっごく簡単に作ることが出来ます。
またストラップタイプなので、軽くて持ち運びもラクラク。
どんなサイズのマットにも付けられます。
アクリルテープは、ドット柄やストライプなど可愛い色柄がたくさんあります。
好みに合ったものを選んで、自分だけのマットホルダーを作ってください♪
材料
*アクリルテープ 150センチ〜180センチ
手芸店にあります。
今回は幅2.5センチの物を使いました。
重いマットだと幅が3センチくらいの方が肩への負担が少ないです。
お好みでどうぞ。
*角かん 2個
アクリルテープの幅のサイズに合わせます。
*アジャスター 2個
こちらもアクリルテープの幅のサイズに合わせたものを用意します。
Dかん4個でも代用できます。
お好みでどうぞ。
作り方(組み立て方)
片方から角かん1個を通します。
次にアジャスターを通します。
Dかんの場合はここで2個通します。
テープの端を、最初に通した角かんに通します。
もう一度、テープの端をアジャスターに通します。
反対側も同じように通して完成です。
輪っかになっているところにマットを入れて紐をギュッと引っ張るとこの通り。
マットに付けるとこんな感じになります。
私は150センチのテープで作って肩がけできるようにしました。
斜めがけするには、もう少し長めの方が良いと思います。
アクリルテープの端っこはほつれやすいので、縫うか専用の金具を付けるといいです。
私はめんどくさいので、溶かした蝋をつけてほつれ止めにしました。
なお、こちらの記事を読んだhirokoさんから
アクリルテープの端を火で炙ると簡単に処理出来ると
教えていただきました。
hirokoさん、ありがとうございます!
このマットホルダーは縫ったりすることなく
揃えた材料を組み立てるだけなので
すっごく簡単に作ることが出来ます。
またストラップタイプなので、軽くて持ち運びもラクラク。
どんなサイズのマットにも付けられます。
アクリルテープは、ドット柄やストライプなど可愛い色柄がたくさんあります。
好みに合ったものを選んで、自分だけのマットホルダーを作ってください♪